古/いにしえの面影       其の参百六拾九

怪しい親父輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2007年06月10日 日曜日
香川県 高松市 
 豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が統治したこの街。。
秀長は秀吉の名参謀役として数々の功績を立て、入城後も大和、和泉、紀伊の3国を治めた。
 秀長は郡山以外での商業を禁止し、商業保護政策をとるなどして、城下町の建設にも力を注いだ。よって、当時の先進商業都市から商人が移住してつくった堺町、奈良町、今井町、また同業者同士が集まりつくったという魚町、塩町、紺屋町、豆腐町、茶町という地名が現在も残っている。「箱本十三町」の始まりもこのころのことであった。(市HPより抜粋)
大和郡山再び~

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。

紺屋町の原風景は~
道路の真ん中に通した水路。。

※簾も中抜きして…
誰が来たか分かるように~

流石~金魚の街。。
金魚すくいの全国大会も有るとか~

※落ち着いた佇まい。。

路地の奥まった所に神様が~

この水路~自動車から見たら…
邪魔と言えば邪魔なんです。
大阪では直ぐに蓋付か埋めるでしょうねぇ。。

※鰯の頭も~

神様の紋所~

※井戸の縁も陶器でしょうか?

なだらかな屋根の傾斜~

※猫の額のような~
軒下…

少し前ならこんな屋根の
揃った街並みだったとか…

※おばチャン達が話しながら~

金魚すくいの獲物を片手に~

※悠々と~

ありゃ~溝かと思えば~
川だったのですね。。

※地蔵様も~

町外れに木造倉庫~

※町外れから見た街並み。。
あれだけ瓦屋根が有るのに
目立たないのは控えめなんですね。。

洗い屋春さんと!
ブロとハンドナー
頑張って連続更新…
今回は雨上がりの街~
古の街しっとりと…

ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.