古/いにしえの面影       其の参百九拾三

怪しい親父輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2007年09月07日 金曜日
中央区千日前Ⅱ
暇を見つけて紅柄格子を探しに~滋賀県へ
中山道の宿場町…(サンクス!UFO先生)
一寸癖に成りそう~~~^^
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。


焼き板と紅柄を意匠的に組んだ
御家が多いんですわ~この地方。。
でも2階部分の雨戸庫はペンキヤネ。

※街道はウネッて蛇行しながら~
コカコーラの看板もコナレテ…

むべ地蔵様~
なーんでか??

※むべの実が成ってます。

こなれすぎた紅柄は
この格子の様に成ります。
成る前に油を入れナ~
(春さん談)

※近江商人の証か?
瓦には打出のコブシ。。

昔は賑った街道筋と聞きました。
宿場も有ったそうで~

※小さな虫籠窓

唐臼が角石に成ってます。

※此処の東側の枝道は~
やはり幅が狭い。。

面白いコンクリ壁でしょ

※宿場の名残~

腰下紅柄蔵~

※ここの東道は呼んでました~

これやね~呼んでたのは。

※瓦の受け分を削ってます。

西側(琵琶湖側)の景色~

※街道筋の古い御地蔵さまを
合祀してました。

蔵の紋に拘りが~

※愛宕神社の小さな祠が…
(厨の火の神様)

この辺りは親戚が
新築の際に寄って
紅柄を塗るんですって。。
『油を入れたら永久なのに』と
春さん呟く。。

※焼き板と白木の御家も有ります。
煙り抜きも~

街の拘り~
紅柄も当初は魔除か?
とも思ったのですが~
地元の方に聞けば、
昔からで別にそんな思いは
無いとのこと。。

※鰯の頭も~
好きですネン!^^
紅柄と思えばこれはペンキ。。

広い平たい屋根…
商店だったのかな?

※そんなん言われんでも~
と、思ったのですが…
言われな分からんか~~

断面図。。

※水路にも花が咲く。
(外来種か?)

街並みです。。

※振り返ったら~

現役商店が少ないと思ったら~
お茶屋さん。

※広い屋根~
此処にも。。

ここにも愛宕神社。。

※白黒にしたらエエ感じ??
え?クーラーの室外機が邪魔。

この道何処まで続くの?

※先に行って見返れば~

豆腐を作っていたんでしょうか?
初めて見ました~この石臼の完品!!

※西側の集落なんですが~
呼んでます。。

枝道好きですネン。。

※枝道から街道見れば…
エエでしょう~^^

まんすてサン
路地裏スイーツも
春さんとの楽しみの一つ。。
お店の方に聞けば
『この先の十字路の東西の道は
馬道といって
甲西地方から物資を運んで
琵琶湖の浜(港)から
積み出した』とか。。行きましょう!

※ここは元商店ヤネ。。

綺麗でしょ~
竹を編んだ壁。。
うっとり~~~

※ここは、まだ街道筋。。

ここが馬道~
お地蔵様も笑ってました。。

※西側は新興地でしたが~
西側を振り返れば…
道も筋違いですしね。。

洗い屋春さんとブラリ~街歩き。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.